Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 184/248: « 180 181 182 183 184 185 186 187 188 »

年下好みと下流社会 - May 08, 2006

非モテは「相手よりも自分の方が優位に立てそうだから」年下が好きだと言うけれども、実際の年下と相対したとしたら、優位になんか立てないんじゃないのか? それよりも、年上女性に目を向けた方がよいのではないか? ――というのがここまでの流れ。「年下よりも年上に目を向ければいいんじゃないの?」というのは確かラジオクリルタイの収録時にも話題に出ていたと思うけれども、その再確認と発展。

さて、繰り返しになるが、僕という人間は指向的には年上好みだ。自分ではプライドと思っているけれども実際にはどうでもいい見栄でしかないものなんかかなぐり捨てて、「その人」の前では甘えまくりたい、と思っているところがある。「優位に立とう」という思いがないし、そもそも優位に立てるとは思ってない(体力もないし頭も悪いし、恋愛経験は言わずもがな……)、ということを自覚しているからそこまで「みっともない」考え方ができるのだろうと、自分では分析してみるのだけれども。

では何故、多くの非モテ男性はそのようなみっともない考え方にまでは至らないのか?

続きを表示する ...

非モテ的行動 - May 08, 2006

収録時や収録後の回想。

  • 照れ隠しでやるギャグが全然面白くなくて滑ってしまって、フォローの仕方も分からず余計気まずくなるところ。
  • わりと目の前の人がお茶をこぼし、周囲の人やスタッフの人がわっと駆け寄ったのを見て、ああこれだったら僕が今更出て行っても無駄どころか邪魔になるだけだな、しかしここで黙って座っているというのも人間性を疑われるものだろうか、でもいいんだそんなありきたりな人間性判断に当てはめられるくらいなら――とかなんとかどうでもいいことを一人悶々と考えているところ。
  • 俺はDQNじゃないしそういう行動も取らないZE!ということを矜持にしているつもりのくせに実際には相手が興味を持っているかどうかにお構いなしに自分の話を延々し続けるところ。
  • 喋りがやたら早口。
  • そう親しいわけでない人数人でいるとき、話し出すきっかけを掴めず、誰か何か話してくれないかなーと思って、全員が誰一人として自分からは動こうとせずに無言の時間が続くところ。
  • 女性とは基本的に目を合わせないし、合わせられない。目を見ながら話すというのはべつにそういうつもりが全然無くても「狙ってる」感アリアリみたいで、照れくさくて恥ずかしくて、そんなことが平気でできるモテの人が羨ましくて妬ましくて、それができない自分という存在が哀れで弱くてダサくてかっこ悪くて、鬱になるところ。
  • 参加者の人が話の流れについて行けずに手持ちぶさたにしてるのを見て、何か水を向けた方がよいだろうかと思っても、その人が女性だというだけで、これじゃあまるでナンパみたいで、下心アリアリみたいで(略)そして何もできなくなるところ。

ウーマンヘイト - May 07, 2006

これも2次会でしゃべったこと。

非モテをこじらせるパターンで「女性」に全ての責任をなすりつけてしまうケースがあると思う(刺身氏もかつてそうだったと仰っていた)けれども、それはある意味で、女性というものを(性的な意味でなく、それ以外の点で)知らないからそうなるのかなあ? と、何となくだけど思った。

自分はこれまで何度か書いたとおり、高校時代に腐女子な先輩方に囲まれていて、でもって僕を男と意識してなんかいない部分が結構あったようだから、結構生々しい話も見聞きする機会がたまにあった。そこで知ったのは、女性といっても大体においては男性とさして変わらないっぽい、ということだった。異性に求めるもの、自身の生き方のスタンス、聞けば聞くほど「男と大して変わらん」と思った。不満の全ての原因を女性一般に押しつけるには、僕が見知った人達はあまりに「無害」すぎた。

続きを表示する ...

体重管理 - May 07, 2006

2次会で調子に乗ってパスタくいすぎました。おなかぷにぷに(←それは元から)。

特に意識してるというわけではないんだけど、野菜は多めに採るように心がけているつもり。むしろもっと肉とか魚とか食べないとタンパク源が不足してまずいことになりそうな気もする。いや、なんか、自分で肉とか魚とか調理できる自信がないんですよね……

年下・年上 - May 07, 2006

ラジオクリルタイ公開収録3次会で話してたことなんだけど。

非モテはみんな年下が好きだ!という話があるけれども、非モテマインドを持っていると自認している僕にもそこはどうにもよく分からない。収録の時にもそういう(みんな年下好きだ!という)話が出ていて、もしかしたら僕一人だけかもしれないけど、「それは違うんじゃないの?」とずっと思ってた。で、3次会の時にその話がちょこっと出てきたので、思い切って聞いてみたんだけど。「そもそも非モテは年上と年下どっちが好きなんだ?」と。

そしたら大体の人が「年下でしょ」と、そうお答えになる。「じゃあ何故年下が好きなの?」と再び問うたら、「年下の方が御しやすそうだから」という答え。

でも僕はそれは、ほんとにそうなのかなあ?と思うんだ。年下の女性がほんとに御しやすいのだろうか? むしろずっと扱いにくいんじゃないのか? と。

続きを表示する ...

非モテの本質 - May 07, 2006

ラジオクリルタイ公開収録2次会で参加者の人(はてなIDを伺ったんだけど失念)に「非モテって結局何なわけ? モテたいの?」と聞かれて、とっさに「モテたくないけど周囲がモテろモテろとうるさくて嫌だという人とか、モテたくてモテたくて仕方ないけどモテなくて苦しいという人とか、色々ある」と答えたのだけれども、これは考えが浅かったような気がする。

改めて考えてみたのだけれども、僕の認識では、非モテとはつまり自己承認できていない人で、且つ、自己承認の基準を他者に置いている人のことなのではないか?と思う。

続きを表示する ...

ラジオクリルタイ公開収録に行ってきた - May 07, 2006

ラジオクリルタイ公開収録に行ってきた。当日の一般参加で1500円払ったよ。いや、ほんとは仕事しなきゃいけないんだけど、全然やる気起こらなくて、せっかく東京にいるんだし聞いとかないと損かなあとか思ったしで、衝動的に。

ラジオ未収録の第3部も含めて、色々と興味深いお話を拝聴できました。というかほとんど竹熊先生の独演会だった気がする。しかしさすがはこの業界(何)の重鎮で、実に知識の幅が広く、また、それは氏ご自身の経験にも裏打ちされていて、含蓄のある言葉として感じられました。あと、終わった後に写メなんか撮らしてもらっちゃったYO!(何やってんだ自分)

ふみえ と書くと巨乳で有名だった人を思い出す - May 06, 2006

これで泣かないのならというエントリで紹介されている山下達郎のPV映像について「これで泣けるかどうかが真性非モテかどうかの境目なんじゃないの」と書かれていたので、見てみた。

ボロ泣きしましたが何か?

続きを表示する ...

モテないと分かっていて敢えてその趣味を選ぶ? - May 06, 2006

モテないとわかっていて、あえてオタク趣味を選択した?そんな人いるん?というエントリの内容に涙涙。そうだよまったくそのとおりなんだ。天然でモテ趣味のやつはズルいよ。好きでファッションとか好きでサッカーとか好きでバンドとか、そういう人が妬ましくて仕方がない。

趣味の選択基準というのは、二つあるのだと思う。一つは、自分が楽しむためという、趣味本来の価値基準。もう一つは、それが他人からどう見えるのかという、社会的ステータスとしての価値基準。この2つの軸とはつまり、愛と青春と幻想のスクールカーストMAPで示された軸そのものだ。

何か趣味を持っている人というのはきっと、最初はこのグラフの右側にいるのだろう。しかし、思春期を迎え異性との接触を持ちたくなるような段階になって、そして自分の趣味の社会的な地位がどこにあるのかを知り、はたと気付くんだ。「この趣味、このまま続けてて、異性に相手にされるんだろうか?」と。

いや、べつに、趣味でモテなくたっていいんだというのは僕にも分かるんだ。例えば隠れオタクやってる腐女子な人達なら、自分が好きでやってる趣味とは別に、モテるためにオシャレという努力をしているわけだし。

ただ、僕らのような消極的保守的人間は、そんな逞しさも先見性も持っていないんだ。「別のことに手を出すのはなんだか怖いし、お金や時間ももったいないし……」とか「これを続けていればそのうち素敵な人が現れるかもしれないし……」とか、何かと理由を付けて、変化を拒もうとする。無価値な「自分らしさ」にしがみつこうとする。

いや、自分らしさにこだわること、それ自体は、悪いことではないのかもしれない。むしろ、人の目を気にして確たる自分を持てないことの方が恐ろしいことかもしれない。

となると結局のところ全ては、最初の選択で一体何に興味を持つか、どの興味について「引き返せないところ」まで進めるのか、という、至極手遅れのお話になってしまうわけで。

「非モテになっちまった人、ご愁傷様。あんたらは残りの一生、地を這い回りなさい。そして一般人を上目遣いで眺め続けるんだ。」――そんな言葉が聞こえてくる。嫌だ、聞きたくない! と、耳を塞いで悶え苦しむ僕なのです。

しあわせの理由 - May 05, 2006

しあわせの理由(著:グレッグ・イーガン、訳:山岸真)Amazon.co.jp)。短編集。収録作の中では表題作が一番好きかな。

全体的に、SF的なガジェット分は少なめに思えた。基本的に、宇宙にも出て行かないしコンピュータ世界で論争することもないし。解説文で「イーガン作品はSFと言うよりも哲学だ」みたいな話があったけど、その通りだと思う。

まあヒマがあったら読んでみればいいかな、みたいな。絶対読め!とまでは思わない。(←何様)

Page 184/248: « 180 181 182 183 184 185 186 187 188 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき