Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 129/248: « 125 126 127 128 129 130 131 132 133 »

Microsoftと海賊版とネットワーク効果 - Mar 23, 2007

海賊版の利点において、Microsoftが「Windowsを違法コピーして使っているユーザは今後はMicrosoft製品を買ってくれるかもしれないから」海賊版には意義があるという風な話が書かれているけれども、これはもうちょっと話を進めると、ネットワーク効果の話になると思う。

僕がMicrosoftのWordを使うと、僕は他の人から送られてくるWord製文書を読めるようになる。まだWordを持っていないある会社にとっては、Wordを使えば僕や僕と文書のやりとりをしている人達の仲間の輪に加われるようになり、Wordを使うメリットが大きくなって、Wordを導入したいと考える動機が強まる。Wordを使う人が増えれば増えるほど、Wordを導入することによって得られるメリットが大きくなっていく。……という正のスパイラルを、一般に「ネットワーク効果」と呼ぶ。

Windowsの違法コピーは、Microsoftにとっては、コピーされた分のWindowsの数だけのライセンス収入を減じるものではあるけれども、しかしながら同時に、そのライセンス分だけシェアは増えてくれる。短期的には金という収入を得られないけれども、長期的に見れば、その人がWindowsを使い続ければ使い続けるほど、そしてWindowsに依存した生活を送るようになればなるほど、周囲の他の人もWindowsでなければ仕事が回らなくなってきてしまう。正規・非正規ひっくるめてユーザ数が増えていくことによって、Windowsの使用率がほぼ100%という世の中に近づいていき、Microsoftの支配力はより盤石な物になっていく。……というネットワーク効果が働いたからこそ、Microsoftは今の地位を手に入れられたのではないか、と考えるのは穿った見方すぎるだろうか?

Adobe製品も同じようにしてデファクトスタンダードの地位を築いたんじゃないだろうか、という気がする。昔はAdobeのインストラクター自身が講習会なんかで製品版のPhotoshopの違法コピーをインストールしてばらまいて回って行ってた、という話をいつだったかMacユーザの人に聞いたことがある。それ以外にも、Photoshop Elementsなどの廉価ツールが出てくるよりも前の同人界隈で、特に中高生が使っていたPhotoshopの、いったい何割が正規版だっただろうか。や、僕はウルトラキッド→Fanfare Photographerという流れだったんすけどね。

実際のところ、単体で利用することだけ考えれば、僕ら素人が普通に使うような用途においては、WindowsでもMacでもLinuxでも(特に事務では、OOoがある現在においては)全然優劣がないし、Adobe IllustratorだろうとCorel Drawだろうと(Adobeに買収されたけど)Macromedia Fireworksだろうと良かったのかもしれない。ただ一点、それを使えば既存の利用者グループのネットワークに参加できるということだけが、ものすごく大きな価値をその製品に与えているのかもしれない。

「みんながフォトショ使ってるからぼくもフォトショ使う~」という単純な動機は、単純でありながら、結構馬鹿にできないよ、という話なのでした。

「mixi読み逃げ」のアレが釣りだった件 - Mar 22, 2007

先日取り上げた話、決定的な証拠は依然として無いんだけど、otsune氏の分析「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよというエントリで挙げられている状況証拠を見る限りでは、これを「釣りでない、ごく自然な出来事」と言うのは相当無理のある解釈だと思われる。

後者のエントリのブックマークで関連エントリを見れるけど、今のところ、otsune氏の域まで考察を進めてる人はいないように思った。

「はてな人力検索やOKWaveのような場で自作自演を行えば、ありもしない意見を、さも存在する見方であるかのようにデッチ上げられる」

資意的な世論操作は、べつにこの手のサービスに限ったことでは無い。テレビや雑誌などのマスメディアでは毎日当然のように行われている行為だし、ネットだってその脅威からは逃れられない……新聞やテレビの言うことを眉唾と思うのと同じくらいには、ネットで拾った情報も眉唾と思っておかないといけない。これは最も基本的な情報リテラシの一つと言える。

インターネットは既存のマスメディアに比べて、情報を公開するために必要なコストがとても低い。ただ、こういうサイトを見ている人はなんだかんだ言ってまだまだ「圧倒的多数派」とは言えない、少なくとも日本のテレビ視聴者人口よりはずっと少ないだろう。今回のような手法でのデッチ上げの費用対効果は、実際のところどのくらいの物なのだろうか?

今回の件はもしかしたら、どこかの広告代理店や、情報サイト、あるいはもしかしたらITMedia自身が、この手のサービスを利用して世論を操作するテストだったのかもしれない。だから見付かっても「ネタでした」で済みそうな内容、こうして何人もの人に見抜かれるような稚拙なやり方で実行したのかもしれない。もっと巧妙に、質問・回答に使用するアカウントをばらけさせたり、既に信頼を得ているアカウントを買い取って実行したり、あるいは運営会社に金を渡して便宜をはかってもらうなどして、自演と見抜かれにくいような形にして実行されたら、もしかしたら、一般ユーザの立場からは見抜けない世論操作ができてしまうのかもしれない。

というか。もしかしたら、既にそういうものが、僕の気付いてないところで着々と勢力を増しているのかもしれない。

とかなんとか妄想してみた。

ガンダムは「はいてない」 - Mar 22, 2007

今の今まで気付かなかったが、ガンダムってスカートはあるのにパンツは無い。つまり、ぱんつはいてない

擬人化の際は是非そのあたりも勘案してお願いいたします。

※スカート=ガンダムの腰周囲の装甲

MGクロスボーンガンダムの続き - Mar 20, 2007

肩の先端を取り付けて、コアファイターも組んだ。フレキシブルスラスターが付いてやっとクロスボーンらしくなってきた。 ガンダムマーカーの黄色の隠蔽力が低くて、ネイビーブルー?の部品の一部だけを塗るという工程が非常にストレス。重ね塗りしたから汚くなってしまった……

スラスターのノズル部分は色指定を無視してメッキシルバーで塗ってみた(他にもシリンダー部分とかをメッキシルバーで塗ってみてる)。 いかにも金属部品っぽいツルツルテカテカな感じになって、結構面白い。

あとABCマントも付けてみた。素材が素材なので形を付けるのが難しいんだけど、裾の方をチャッカマンであぶって溶かしたり穴を開けたりしてるうちに、いい感じに丸まってくれた。 な、なんか鼻血が出そうになるほどかっこいいんですけどー!!!

あとは武装とマーキングシールか……

新生銀行の暗証番号漏洩→不正送金続出? の話のその後の経過 - Mar 20, 2007

先日書いた件のその後についてなんだけど、妙にアクセスされててこのまま放置はまずいかなーと思ったので、その後の経過も書いておく。

  • まず、これは改めて書いておくけども、ニュースソースは件のエントリでリンクしていた「新生銀行」コミュのトピックとトピ主の日記しかなくて、真偽は不明。電話で問い合わせたって窓口で聞いたって、本当であれデマであれ否定されるに決まってるんだから確認の方法は無い。
  • で、そのニュースソースになってたトピックとトピ主の日記なんだけど、今の段階ではどっちもアクセス不能になってる。
    • トピ主の日記はその日のうちにおそらく友人のみ公開くらいに設定されたところまでは僕も見ていたけれど、その後どうなったのかは分からない。アカウント削除までいったのかどうかも不明。
    • 「お金盗まれました」トピック自体は管理者によって削除されている。雑談トピック内にて管理者曰く、トピ主自身からの要請で削除したとのこと。
      • 削除の理由は「警察に口止めされたから」だそうで。

デマの可能性の方が高いような気もするけど、どうなんだろう。

MDCの技術情報の翻訳の訳注 - Mar 20, 2007

ふと思ったんだけど。

Mozilla Developer Centerで、元が英語の記事しかなかったものを日本語に翻訳するときに、分かりにくい箇所に訳注で技術的な補足説明を入れることってあるじゃないすか。じゃないすか、って同意求めるのもアレなんだけど、そういう場合がたまにあるし、他の人がそうしてるのもたまに見掛ける。

アレって、まあ英語独特の表現に対する説明であるとか、相当する語が無い場合の補足とかならまだわかるんすよ。でも、技術的な追加の説明が必要になるような原文って、そもそも原文見た人がちゃんと意味分かるの? って、ふと思った。

そもそもMDCってwiki形式で、誰でもどのページでも基本的には編集できるんですよね。だったら、英語の原文を日本語に翻訳するときに技術的な補足説明を付け加えた箇所は、積極的に英語の原文にも反映するべきなんじゃないの? と、思った。

なんか原文至上主義というか英語至上主義というか原典は触れてはならない聖域というかそんな空気がMDCの可能性を狭めてしまっているのなら、積極的に踏み越えていかないといけないんじゃないのかなあ。

とかなんとか思ってしまう僕はもしかしたらMDCにおける単なる秩序破壊者でしかないのかなあ。

教師が校則を守らなくてもいい理由を子供が尋ねた時の答え方 - Mar 18, 2007

なぜ生徒がしちゃいけない事を先生がしてもいいの?

結論として僕自身は、「教師が校則を守る必要はない」と思うし、と同時に、このような疑問を抱く子供を嘲笑するような大人ではありたくない、と思う。

抜粋された書き込みを見てもコメント欄を見ても、大人の視点からだけ考えている物が圧倒的に多数を占めていることが、悲しい。子供の視点を理解して書かれたコメントも若干数あるにはあるんだけれども、大量の「上から見下ろす」視点のコメントに流されてしまっていて、全体を眺めた時には、総じて「大人は子供の視点を理解できないし、しようともしない、するつもりもない、何故しなければいけないか考える必要性も感じていない」という印象ばかりが強く残った。

自分達「大人」が標準で、「子供」は大人になれていない未熟な存在、「大人」基準からは逸脱した存在である、という「大人」中心の考え方に囚われるのはよろしくない。それは、そのまま裏返せば、「子供」が「なんで大人ってああなんだろう。わけわかんない。大人になんてなりたくない」と言っているのと全く変わらない。お互いにお互いが自分自身を「標準」と思っていて、相手を「おかしな存在」と思っていて、理解しようともしないしする必要も感じていない。そんな大人は、本質的には子供の頃から全然成長できてないってことだと僕は思う。

自分自身そういうところがあるから、なおのこと気をつけたい。

精神的ポルノ - Mar 18, 2007

リアルな女の裸や、性行為って、まあ風俗とかアダルトビデオとかを抜きにして、普通の人が普通に生活してる限りにおいては、そう易々と拝めるものではないと思う。どういう場合に見れる・体験できるかというと、どういう関係なら見えるかというと、恋人か夫婦(かセフレ)の関係にある場合くらいのものだろう。つまり、レアものだ。そういう本来(?)レアであるはずの物を、2次元平面という形だったり、モザイクかかってたり、という風にいくぶん劣化した形ではあれ容易に手に入れることができるから、アダルトビデオや写真集といったものには価値が生ずるのだと思う。また、行ったことないから詳しいところは知らないけれども、本来レアであるはずの物だからこそ、風俗は吉野家やマクドナルドに比べて高い料金を要求されるんじゃなかろうか、と思う。

「愛してる」という風な言葉だとか、もっと言えば「愛されてる」感覚とか、特別な信頼を寄せられる感覚とか、素直になんでも相談されるとか、そういうものも、やはり、普通の人が普通に生活してる限りにおいては「レアもの」の体験だと思う。恋人か夫婦でもない限り、リアルにそういうものに触れられる機会はそうそう無いと思う。

にもかかわらずそれを欲しがっているから、僕らは、恋愛ストーリーの漫画を読んで主人公に感情移入したり、あるいはもっと直接的に、ギャルゲーの主人公に自分の名前を付けてゲームのキャラとの「恋愛体験」を楽しんだり、あるいはもっとリアルに、安くないお金を払ってメイド喫茶でケチャップで名前を書いてもらったり熱い食べ物をふーふーしてもらったり、したくなるんだろうと思う。

精神的ポルノ。本来恋人や夫婦でなければお目にかかれないもの、体験できないものを、容易に手に入れられる手段。オタク文化の中でも萌え系の物は、そういう側面があると思う。

続きを表示する ...

Software Designの特集記事書いたよ(前にも宣伝したけど) - Mar 18, 2007

1章を担当されたlevelさんが紹介されているけれども、Firefoxの拡張機能の作り方について解説した特集記事が掲載された号のSoftware Designが発売された模様です。

自分の担当したパートではXULとXPCOMの使い方を紹介したけど、それらを組み合わせて使うためのJavaScriptの書き方やCSSとかの部分は全く解説していないので、ご注意ください。DHTMLでWebアプリケーションのフロントエンドを作ったことがある、というくらいの知識レベルの人を一応想定して書いてみました。

続きを表示する ...

オープンソースカンファレンス2007春 - Mar 18, 2007

Open Source Conference 2007 Tokyo/Springに行ってきた……といっても拡張機能勉強会の出張版を見に行っただけなんだけど。しかも寝坊したから途中から。

Aboutの小ネタにわろた。前回の打ち上げの時に小耳に挟んだ情報では、どのダイアログを開いても根来さんが出てくる「ねごりんといっしょ」を会場で発表するという噂があったのですが、アレは一体どうなったんでしょうか!! 大丈夫ですよどっかのうぷろだに置いとけば誰が作ったかなんて分かりませんて!!(ぉぃ)

そのあと、元々参加する予定じゃなかったんだけど、ライトニングトークの方も見てきた。中本さんのネタプレゼンが大ウケ。素晴らしい出来でした。あとウダーという楽器も大変興味深い(ググって見つけた紹介エントリ)。技術技術したのばっかりよりも、こういうバラエティ豊かなののが見てて楽しくてイイ。無線LANが繋がってないと何もできなくなってしまうロボットは、まるで大脳を管制車に積んでて本体は頭空っぽのAVR-0みたいだなあと思った。

抽選会はデカいGeekoが出てしまった時点で「あーあ」って感じだったんだけどまあ一応最後まで残っとくか、と思ってたらHewlett-Packardのプリンタ/スキャナ/コピー複合機が当たってしまった(!)。マジデスカ。でも個人で持っててもあんまり活用できなさそうなので会社に置いとくことにしようかなと…… 写真は目録代わりのミニマウスと、肩こりとかが治るらしいバンド。

Page 129/248: « 125 126 127 128 129 130 131 132 133 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき