Mar 22, 2007

「mixi読み逃げ」のアレが釣りだった件

先日取り上げた話、決定的な証拠は依然として無いんだけど、otsune氏の分析「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよというエントリで挙げられている状況証拠を見る限りでは、これを「釣りでない、ごく自然な出来事」と言うのは相当無理のある解釈だと思われる。

後者のエントリのブックマークで関連エントリを見れるけど、今のところ、otsune氏の域まで考察を進めてる人はいないように思った。

「はてな人力検索やOKWaveのような場で自作自演を行えば、ありもしない意見を、さも存在する見方であるかのようにデッチ上げられる」

資意的な世論操作は、べつにこの手のサービスに限ったことでは無い。テレビや雑誌などのマスメディアでは毎日当然のように行われている行為だし、ネットだってその脅威からは逃れられない……新聞やテレビの言うことを眉唾と思うのと同じくらいには、ネットで拾った情報も眉唾と思っておかないといけない。これは最も基本的な情報リテラシの一つと言える。

インターネットは既存のマスメディアに比べて、情報を公開するために必要なコストがとても低い。ただ、こういうサイトを見ている人はなんだかんだ言ってまだまだ「圧倒的多数派」とは言えない、少なくとも日本のテレビ視聴者人口よりはずっと少ないだろう。今回のような手法でのデッチ上げの費用対効果は、実際のところどのくらいの物なのだろうか?

今回の件はもしかしたら、どこかの広告代理店や、情報サイト、あるいはもしかしたらITMedia自身が、この手のサービスを利用して世論を操作するテストだったのかもしれない。だから見付かっても「ネタでした」で済みそうな内容、こうして何人もの人に見抜かれるような稚拙なやり方で実行したのかもしれない。もっと巧妙に、質問・回答に使用するアカウントをばらけさせたり、既に信頼を得ているアカウントを買い取って実行したり、あるいは運営会社に金を渡して便宜をはかってもらうなどして、自演と見抜かれにくいような形にして実行されたら、もしかしたら、一般ユーザの立場からは見抜けない世論操作ができてしまうのかもしれない。

というか。もしかしたら、既にそういうものが、僕の気付いてないところで着々と勢力を増しているのかもしれない。

とかなんとか妄想してみた。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能