Home > Latest topics

Latest topics 近況報告

たまに18歳未満の人や心臓の弱い人にはお勧めできない情報が含まれることもあるかもしれない、甘くなくて酸っぱくてしょっぱいチラシの裏。RSSによる簡単な更新情報を利用したりすると、ハッピーになるかも知れませんしそうでないかも知れません。

萌えるふぉくす子さんだば子本制作プロジェクトの動向はもえじら組ブログで。

宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行本まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! シス管系女子って何!? - 「シス管系女子」特設サイト

Page 171/248: « 167 168 169 170 171 172 173 174 175 »

脱非モテ - Jul 24, 2006

非モテメンタリティから脱して幸せに生きるためには、彼女を作るとか結婚するとか童貞を捨てるとか子供をつくるとかそういうのは対処療法でしかなくて結局の所、己の内面化された恋愛至上主義を捨て去り価値観の転換を図るしかないのではないだろうか、と思う。人生初の彼女ができても月1しか会えずさらに1年と経たずにリアル遠距離となり電話は常にNG連絡はメールのみという状況で、僕は非モテメンタリティから完全に決別して毎日を幸せ一杯に生きているとは、主観的には、なかなか思えない。

その苦しみを与えているのは他ならぬ内面化された恋愛至上主義、あるいは「理想的恋愛像」だ。恋愛関係なら電話で話して当然、恋愛関係なら悩みを相談しあって当然、恋愛関係なら記念日を祝いあって当然、恋愛関係なら○○して当然……そんなどうでもいい「ルール」を内面化してしまっているせいで、そんなことは達成される方が珍しいというのに、達成されないことで勝手に苦悩している。

下手をすると、今の方がその苦しみをより強く感じている可能性もある。「絶対に手の届かないもの」に対してなら諦めもできようものが、「もしかしたら手の届きそうなもの」となるとついつい勝手な期待を膨らませてしまい、それで勝手に落ち込んで、落差の大きさに苦悩することになる。

恋愛に類することのプライオリティを高く設定しすぎているからそうなる。プライオリティを下げればよいのに。「彼女の(彼氏の)ことなんて後回しだ」そう迷い無く言ってしまえるよう、考え方を改めればよいのに。それをやせ我慢でなく完全に内面化された本音として語れるようになればよいのに。

僕の場合、それに気付いていてもなお妄想を捨てられないのが、輪をかけて酷い点なのだけれども。

かわいいマーケティング - Jul 24, 2006

例によって無根拠の妄想垂れ流しなんだけど。「カッコイイ」よりも「カワイイ」の方を重視したマーケティング戦略の方が有効なんじゃなかろうか?

非モテ云々の話題を色々見ていて思ったことだけど、今、日本はことブームになるようなものについては、女性の方が優位にいる状況、女性がブームを作っている状況だと言えると思う。その女性はどういう感性でものを考えているかというと、多くの人は「カワイイか否か」なのではないだろうか? というのは、わりとなんでも「かわいい」という表現で褒める某氏(女性)の様子を見ていて思ったんだけど。つまりサンプル数1なんだけど。

iMacもiPodも、本来Appleが意図したところとしては「カッコイイ」を前面に押し出そうとしていたのではないかと思う。けれども、日本では実際の所、女性から「あ、これカワイイ!」という受け止め方をされてはいないだろうか? そして「カワイイ」と思われたものが売れているのではないだろうか?

ただ、ピンク色してひらひらが一杯付いて……という方向の過剰な「かわいらしさ」は、リスクも高い。いくら女性がブームを作るといっても、男性がそれに乗っかりづらいようでは困る。よって、iMacやiPod、あるいはニンテンドーDSのような、見方によっては「カワイイ」とも「カッコイイ」とも取ることのできる、「かっこかわいい」マーケティングが、男女の別なく普及するには最も効果的なのではないだろうか。

と、僕がしつこくレッサーパンダのぬいぐるみの復活を嘆願する理由にうさんくさい理屈を付けてみるのでした。

十進数の呪縛 - Jul 23, 2006

ガチ理系の真髄に萌えろ!(本編)ウェブサイトは誰のもの?はてブのコメントその辺の自堕落ゲーマー日記1/3は0.333… 2/3は0.666… では3/3は0.999…でなくてなんで1になるんでしょうか。

リンクを辿った軌跡を見ると、スタートとゴールが全然脈絡無いのが、Webの面白いところだ。調べ物をしていたはずなのにいつの間にか辞書を読みふけってしまっている、という感覚に似ている。

それはさておき、最後の1÷3×3=0.333...×3=0.999...=1になることを分かりやすく解説した話は非常に面白いと思った。十進君と三進君の例え話のストーリーが秀逸だ。コンピュータは何でも二進数で処理しようとする二進君だから、十進君な我々との間で色々誤差が出てしまうんだなあ。

鎌倉ではCDばらまいてきませんでした - Jul 23, 2006

Spread Firefox in 鎌倉に行ってきた。

警察で道を聞いたら「鎌倉中央海岸なんて無いよ」と言われてビビった。嘘情報垂れ流しかよオイ! まあ海に向かって歩いてれば辿り着けるだろうという楽観的な考えでいて、事実そうだったんだけど。後で聞いたら、鎌倉中央海岸というのは地元ローカルな呼び方なんだとか……

うわぁ、みんな健康そうな小麦色の肌で、引き締まったイイ体つきしておいでですね。青白いぷよぷよおなかのギーク集団が揃いのシャツ着てお掃除ボランティアだなんて、冗談としか思えませんね。何かの宗教ですか? ここに来ちゃいけない人種でしょ僕ら?

まあそれはいい。

曇りで涼しかったから人があんまり多くなかったんだけど、それでも水着の女の人はいた。遠距離やってるとこういう姿は下手したら永遠に見れないのかもなと思うと泣けてきた。

そんなことはどうでもいい。

海の家にプロジェクターを持ち込んでFirefox Flicks上映しつつFirefoxのマーケティングについて語るMJ。でもべつに店全部貸し切りというわけでなく、普通に一般客もいたんだよね。この空気読めてなさが、いかにも我々らしいなーと思いました。わらい。

無責任に厳しいこと言うと、前に立って喋る人にはもっとトークの上手い人を持ってくるべきだと思う。少なくともGenさんの「違和感の残る日本語」は、身内は「ああ、本当はこう言いたかったんだろうな」と好意的に解釈してくれるけれども、Norahさんみたいにある意味では素直に受けとる人も当然出てきて、多分そういう人の方が世の中には多いから、今後もこういうスタイルで行くのはリスクが高い。やっぱアレだ、美人広報ブロ(以下略

スラドのスレでの議論とか見てても思うけど、ギークは人をナメてると思う。人はデフォでそうであるはずだと真剣に思ってるでしょ。そうでない人の価値観を理解しようとしてないでしょ。そうでなければこんな発想でてこないんじゃないの?

人はそんなに勤勉でもないし好奇心旺盛でもない、特に現代日本人は。もっと現実を見ようよ。「選択させよう」という考えが多分もうここじゃ通用しないんだよ。何故なら人は選択の結果Windowsを使うわけでもIEを使うわけでもなく、ただ「最初に触ったのがそれだったから」使い続けてるだけなんだから。と、そんなことを平均的日本人に輪をかけて怠惰でものぐさな僕が言ってみる。――ほんと、僕らのものぐささをナメちゃあいけませんよ。筋金入りのものぐさですよ。

たまごっちがなぜ急速に広まったのか(その後急速に消えたけど、それはさておき)。代替物がなかったからなんじゃないのかな。「たまごっちのようなもの」に日本人は初めて触れて、「何コレ! (今までの世界になかったから)珍しい!」と思って興味を惹かれたんじゃないのかな。Firefoxも「IEのようなもの」じゃあなくて「他に類する物がない、FirefoxのようなFirefoxとしか形容のしようがない、Firefoxっぽいもの」としての価値を前面に打ち出して、「初めて触るもの」として刷り込ませていくのが、日本での普及のためには近道なんじゃあないのかな。

つまり価値の創造ですよ。創価ですよ。学会ですよ。大作先(以下略

酔っぱらって興奮しすぎです自分。こういうダメな人をイベントから排除するのもまた重要なイメージ戦略だよね!

色々文句ばっかり書いたけど、ともかく、こうして街頭マーケティング全日程を遂行しきったことは評価に値すると、僕は勝手に思うよ。皆さんお疲れさま! よくやった! 感動した! 願わくば、今回のこれは例外的なものだとしてしまわず、今後にも何らかの形で繋げて欲しいものです。

海で買った500円のビーチサンダルのまま家まで帰った。

DOM2 Rangeと選択範囲とマーカー - Jul 22, 2006

ラインマーカーの実装について質問を受けて回答したのだけれども、同様の疑問を持っている人がもしかしたらいるかも知れないなあとか、最近全然技術文書を書いてないなあとか、ドキュメントを増やすのもデベロッパの務めだよなあとか、なんやかや考えて文書にまとめてみた

で、このドキュメントを書く途中で気がついたことやなんかを盛り込んで、ラインマーカーそのものを更新したりもして。

ああ、この時間の無いときに何でこんなことを僕はやってるんだろう……DOMを触ったことがある人にとってはあまりに常識的な話で、DOMを触ったことがない人にとってはちんぷんかんぷんな話、という非常に微妙な内容のドキュメントになってしまい、こんな物が一体誰の役に立つのだろうか、と我ながら激しく疑問に思う。

まあ、あれだ……一日遅れの24歳の誕生日プレゼントだと思ってください。って、自分が人にあげるのかよ。

blosxom+Markdownに慣れてしまうと、HTMLを書くのが面倒でたまりません。

ガンプラ - Jul 21, 2006

MGでクロスボーンガンダムX-1登場(9月発売予定)って、まじか。バンダイご乱心だな。GFFのX-1スカルハートとどっちを買うべきか迷う所だ……

Webで読める漫画 - Jul 17, 2006

適宜覚書はてな異本で紹介されていた物のうちいわみては既に知っていた(ヤングガンガンで同作が連載されているとか……)けれども、その他の中でHybrid Insectorとなりのネネコさんは気に入った。

かつては正義の味方「仮面ライダー」と呼ばれ、過去の大戦で活躍した改造人間達は、しかし平和な現代においては恐怖の対象「<ruby><rb>混成昆虫</rb><rp>(</rp><rt>Hybrid Insector</rt><rp>)</rp></ruby>」と呼ばれ、特殊部隊による駆除すなわち「虫狩り」の対象として追われる日々を送っていた……という内容の「Hybrid Insector」。V3やライダーマン達のアレンジが激しい。作者はチャンピオンREDにて「鉄のラインバレル」を連載中の「清水栄一+下口智裕」ということで、レベルが物凄く高いです。村枝賢一の「仮面ライダーSPIRITS」が正統派の漫画化であるなら、こちらはその先を行く二次創作か。

となりのネネコさんは、とある中学校に転校してきた猫属性持ちの少女「ネネコさん」を中心に巻き起こる騒動を描いたほのぼの系4コマ。こちらの作者のa+r(宮原るり)氏もまた漫画家として活躍されていて、安定した高クオリティで堪能できます。

Spread Firefox in 渋谷への反応 - Jul 17, 2006

プレス。

来場者の反応。

意見。

以下、Spread Firefoxのエントリや関係者のレポート。

蠅対策 - Jul 17, 2006

  • 蠅取り棒というものを買ってきた。しかしこれは表面積があまり大きくないため設置場所によっては効果が無いようだ。蠅の発生源近くにセットしておくのがよさそう。
  • 蠅取り紙(蠅取りリボン)を買ってきてぶら下げた。こちらは表面積が広いためか相当の効果があるようだ。
  • ゴミ袋の口をしっかり止めていたつもりが、底に穴が空いていた。そこから蠅が大量発生。ゴミ袋に流用するビニール袋は使用前にしっかり下調べをしておくべきだと思った。
  • 昨日作った料理の鍋の中の残りに蠅がたかりまくり。冷めたら即冷蔵庫にしまわないといけないなと思った。
  • 魚や肉のトレイは水洗いしただけで置いとくと蠅が発生するようだ。洗剤で洗うか、ため込まずにすぐ回収ボックスへ持って行くかしたほうがよいと思った。

初めての独り暮らしで色々学んでおります……

夏に引っ越してたらきっとオーバーフローしてた。寒い時期に引っ越して少しずつ慣れてきたのが功を奏したのではないかと思う。

処理能力の高低、キャパシティの大小 - Jul 17, 2006

僕のすることなす事にいちいち理屈っぽい言葉を並べ立ててくる友人と割と本気っぽい感じで口論をして、長々と掘り下げて話してて出てきた話なんだけど。

僕は割とダラダラその場その場の感覚で生きていて、そのうちまあ何とかなるんじゃないのとか、人間ってそういうものだよとか、妙に楽観的だったり割とさっさと見切りをつけてしまったりと、物事を深く考えない性質がある。

そんな考えで生きていると、その友人と接しているときに物凄く気疲れするんだ。何かにつけて、僕は「まあそれでいいじゃないか」と軽く流したいのに、「何でそう簡単に切り捨てちゃうの?」とか「もっとこれを良くしようとか思わないの?」とか問い詰められるから。

で、それにキレて本格的に議論モードに突入したワケなんですけれども。

続きを表示する ...

Page 171/248: « 167 168 169 170 171 172 173 174 175 »

Powered by blosxom 2.0 + starter kit
Home

カテゴリ一覧

過去の記事

1999.2~2005.8

最近のコメント

最近のつぶやき