Feb 08, 2010

W3C信者だったくせに現実におもねってるというアレ

eval否定論への反論を書いてて、「以前あんだけ理想論垂れ流してた自分がどの口でこんなことを言うのかね」という事をちょっと思った。でもよく考えてみたら、(ただの自己正当化かもしれないけど)昔から自分の考えは結構一貫してるんじゃないかという風に思えてきた。

僕は元々、自作の絵の公開場所としてWebサイトを作り始めた。当時はNetscape Communicator 4付属のNetscape Composerでページを作ってたけど、凝ったレイアウトをしてたら当のNC4でページ読み込みに死ぬほど時間がかかるようになってしまった。凝ったレイアウトをしつつ逐次レンダリングができるようになるということでCSSの存在を知って、勉強するのにいい本を教えてくれと2chのスレで聞いたらスタイルシートWebデザインを勧められた。その本で「ページの内容と外観の定義情報は分離できる」ということを知って、僕はW3C信者になった。

W3C信者というのは、以下のようなことを言う人間のことだと思ってもらえばだいたい合ってると思う。

  • Another HTML-lintの結果は100点満点で当たり前でしょ?
  • font要素とかbody要素のbgcolor属性とか使うな!! スタイルシートを使え!!!
  • HTML 3.2や HTML 4.0 Transitionalはうんこ!! Strictを使え!!!(もっと過激な人になると「ISO-HTMLを使え!!!」と言う場合も)

で、そういう人の特徴的な行動として、lint等のバリデータでエラーが出るページをあげつらって文句言ったり、「間違ったHTML」を教えてる人がいればそこの掲示板に殴り込んで「あなたの書いている内容は間違っています」と言ってまわったり、日記で名指しで「こいつは何も分かってない」と非難したり、まあそんな感じのことがあって、僕もそういうことをやってたわけですよね。

そういう時に返ってくるお決まりの言葉が「理想論を垂れ流してるんじゃねえ!! 現実はお前の言うような綺麗事じゃ動かねえんだよ!!!」というものだった。うん、自分が今言ってることとソックリだ。

現実を知らなかった当時とは違って今は考えも変わって丸くなりましたから、という自己弁護も可能かもしれないけれども、できれば「考え方が変わってしまったから」だとは思いたくない。昔から一貫して1つのことを言い続けてきたのだと思いたい。そこで、その頃自分が受けた反論と自分が今している反論に違うところはないかということを考えてみた。

自分自身当時から意識していたことなんだけど、「代替案が無いくせに理想論を押しつけるな」という事はずっと考えてた。理想的な手段では現実のニーズに対応できないから「間違った」手段に流れてしまうのであって、ニーズに対応できる答えを示せない限りは「間違った」手段は使われ続ける。理想的な「正しい」やり方を使うことで失われる物は何もなく、今抱えているニーズにもきちんと対応できて、その上新しく色々なメリットを享受できますよ、という風に説得しなければ人は動いてくれない、そう思ってた。「理想のためなら素人受けするようなレイアウトはできなくてもいい」などとW3C信者自身が言うのは、Pure CSSでかっこいいレイアウトを作ることができない自分の視覚的デザイン力の欠如を棚に上げた、怠惰な言い訳でしかないと思った。

だから僕は、「CSSじゃレイアウトとも呼べないようなダサいページしか作れない」という偏見に基づく嘲笑の声に対して、HTML 4.01 Strict(あるいはXHTML 1.1)とCSS2というWeb標準の技術だけでもきちんと「素人が喜びそうな派手なレイアウト」は可能なんだということを、実例を示してアピールしようとしてきた。JavaScriptやPerlで「スタイルシート切り替えスクリプト」を作って、ページの内容と外観を切り分ければこんな事ができるようになるんだというのを示そうともした。

eval恐怖症とも思えるようなeval否定論を見て思うのは、「お前は間違ってる、正しい物を学べ」「理想のためなら何を引き替えにしてもよい、失われる物が多くても何ら構わない」と言うW3C信者によく似てる、僕が目にして「これじゃあ駄目だ」と思ったパターンにそっくりだ、という事だ。また、そういうW3C信者に対して、技術的なことを知らない・CSSでレイアウトはできるという事を知らない人が行っていた「CSSでまともなレイアウトなんかできない」という偏見に基づいた事実に即していない言いがかりを見た時の、「それは違う!」という思いにも似たものをも、同時に思っている。

当時は「非難する側、正義を背に付けた側」の立場から、「技術的な正しさと現実のニーズを満たすことの両立は不可能なのだ」という双方の偏見を取り除き誤解を解こうとしていた。今は「非難される側」の立場から、双方の誤解を解きたいと思っているのではないか。自分ではそう認識しています。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能