Oct 11, 2006

CSSニートもといCSS Nite LP

何故か潜り込んできた。

Operaの話は基本的には知ってることが多かったんだけど、CSS3 Media Queryの話は詳しく知ったのは初めてだったので、興味深かった。計算のための機能も(実装はまだ無いみたいだけど)定義されつつあるし、CSSはまだまだ夢がひろがりんぐだなあ。

あとでブースの人に、Operaでの@screen projectionに関する実装について聞いてみた。フルスクリーンモードになると自動的に内部的な動作が切り替わって、page-break-after: allが適用された要素ごとにスペースキーでページ切り替えができる、とのこと。逆に、その指定がなければ、そのリソース全体が「1枚のスライド」として扱われてしまう、と。その場でCSS2の仕様を見てみたら、確かにprojectionはpagedメディアの一つとして挙がってた。今までずっと、pagedなのはprintだけで、projectionはvisualである、と思い込んでたよ。反省。

Geckoな人達はscreen以外のメディアに関してはまるで興味がないみたいだし、Minimoもさっぱりでhandheldとかそっち方面もアレぽだから、モバイルその他の組み込み向けのまともなWebページレンダラとして特にOperaの頑張りには期待してる。やっとOpera9でこのページもまともに表示できるようになったみたいですしね。やっとね。

しかし噂には聞いてたけど、ほんとCSS Niteの参加者は若い女性が多いですね。しつこいようだけどShibuya.jsの「プレス以外みんな男」というお寒い状況とはえらい違いだ。

アクロバティックでトリッキーで変態チックな技術をあれこれ実践してみても、「論理マークアップとCSSが許されるのは小学生までよね」「キャハハ」「キモーイ」と蔑まれていた当時。こっち界隈で名前を聞いた事もなかった人がアックゼロヨンの壇上でアクセシビリティやCSSについて画期的なことのように語っていたこと、そしてそれが支持を集めていたようであったこと。そして今のこのCSS界の様相。諦めた世界に拘泥し続ける事は格好悪いことだと分かってはいるのだけれども、しかしどうしてもこの感情を捨てることができない。「ちくしょう、あいつらうまくやりやがって」。

いや、わかってる、分かってるんですよ。「俺だってやればできたんだ、今頃はあっちのモテ世界にいたはずなんだ」と口で言うのはたやすい、けれど実際にはそんな資質全然なかったんだってことは。

こういう負け惜しみを言う人って、決まって、実力ないくせに鼻っ柱ばっかり高いんですよね。オープンソース界で言うところの「事情通」、実際にコード書いたりドキュメント整備したり実務をこなしたりはしないくせに情勢にばっかり詳しくて、いっぱしの業界人を気取ってるような自意識過剰の人。

だから、CSS界を諦めて、正解だったと思うんだ。いろんな意味で。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能