Feb 08, 2007

感性で動く

セキュリティの問題そのものより何より今いちばん問題なのは、うーん、元の記事ではFirefoxの魅力は減らなかったけれど、この記事で「Firefoxやだなー」と思った。生理的に。という感想を公の場で書かれるような反応を、とっさに見せてしまったこという事かもしれない。と思った。何故なら、これからはFirefoxが取り込みたいターゲットに、感性ベースで判断するタイプの人も多く含まれてくるのだろうから。

Firefox紹介ビデオの意図もそういうことだろう。冷静に考えれば、Tab Effectやフォクすけといっしょなんてものが「便利で魅力的」なわけはないし、根来さんが壊れたテンションと衣装で喋る必要なんかないはず。にもかかわらずそれを出しているのは、それを見たところで「自分に役に立たない機能は切り捨てる」ことができるようなリテラシの高い人ではなくて、そういう見た目のインパクトに容易に影響されるような人をも、これからは相手にしていきたいという意志の顕れなのだと思う。

そして同時にこれは、「軽いのが魅力なのにこんな無駄な機能紹介してどうするんだ」と言えるような人達に開発力もシェアもべったり依存してきた今までの活動から、脱皮しようとしてのものなのかもしれない。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能