Dec 31, 2020

HGUC 1/144 セカンドV作った

今月は積みプラ消化月間にしようと決めて消化した1体目、HGUC セカンドVです。6日に着手して15日に完成しました。


(写真:小説版Vガンダムの口絵のアングル)

このポーズを……立体で手元に置いておきたいと思ってからもう26年。悲願が達成されて感慨深いです。

(写真:全身を横から)

成形色仕上げ部分塗装(ガンダムマーカー墨入れ流し込み用で墨入れして、ダクトの中やハードポイントの溝の中や装甲の裏や全身の丸いモールドををガンダムマーカーのグレーで塗って、BLベタの部分を黒で塗りつぶして、ハードポイントの赤い丸を赤でちまちま塗って、最後につや消しトップコート。目やトサカなどのセンサー部分だけは付属のシールをカットして貼り付けた)。合わせ目も消してないしパーティングラインもそのままです。アンテナとミノフスキードライブ下側の先端保護用の突起だけは除去しました。

(写真:全身を後ろから)

いわゆる簡単フィニッシュとはいうものの、元々のキットがものすごく凝った作りになってて、合わせ目は肘関節とビームライフルくらいにしか出ないので、それで全然見栄えします。素晴らしい。ただ、ミノフスキーシールドの裏面ほか目立つ位置に肉抜き穴があったので、そこはランナーのタグ部分を切り出して埋めてみました。

足の裏は、肉抜き穴が入り組んでてプラ材で埋めるのが大変そうだったのと、どうせ見ないのとで、そのままです。

(写真:足裏を下から)

なお、1枚目の写真は絶対にこの目で見たいポーズではあったのですが、実際にポーズを取らせた物を別角度から見ると

(写真:1枚目の別アングル)

なんかちょっとこう……「えっへん」みたいな感じがあってマヌケっぽく感じてしまったため、棚に飾るにあたってはもう少し脇を締めてもらってます。宙に浮かせるのには、推奨のフライングベースが手に入らなかったため、たまたま余っていたfigmaガイバーⅠ付属のスタンドを流用しました。

 

見た目も性能もV1とV2の間くらいという微妙な立ち位置のこの子は、V2のオモチャっぽさを嫌った富野監督のオーダーで、小説版Vガンダムのためにカトキハジメ氏によってデザインされた、超マイナー機体です。表紙と口絵くらいでしか姿を拝めず、活躍する様子の映像は想像するしかなかったのですが、そのせいか却って、僕の脳裏に鮮烈な印象を残しました。以来、「ガンダムの全シリーズを通して、どのガンダムが一番好きか?」という問いに対する僕の答えは、このセカンドVが不動の一位で居続けていました。

そんなこの子が商品化されるという情報が発表されてから、速攻で注文して届いてはいたんですが、上手く仕上げられる自信がなくてずっと積みっぱなしになっていました。

ガンプラ自体はそのちょっと前(2019年6月)にシド・ミード展の記念にと思ってMG ∀を組んでましたが、

MGなら色分けほぼ完璧なところ、HGだと細かい色分けは無いはずだから、パチ組みじゃ見栄えしないかな……と、一番好きな機体なだけに気負ってしまってというか気後れしてしまって、それで手を着けられずにいたのでした。

そうして悶々としている間に、模型エッセイがものすごいハイペースで更新され続けてるnippperというサイトを知り、そこでは「完璧に綺麗に完成させる」以外の、特に「よくできた形の模型が組み上がるとそれだけで楽しい」みたいな楽しみ方のスタイルが繰り返し紹介されていて、「あっ完璧じゃなくてもいいのかも」という気分になってきまして。その勢いでうっかり別の積みプラを増やしてしまったので、そちらに着手する前にまずこちらから片付けねば、ということで思い切って切り崩した次第です。nippperさんがなければずっと積みっぱなしだったかもしれず、積みプラを崩すきっかけを与えてもらえたことには感謝するばかりです。

今回の制作にあたっては、nippperの以下の記事が参考になりました。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能