Sep 29, 2013

巨大ロボや怪獣にかつて心躍らせた人、チャチいのはちょっと……と敬遠していた人にこそ見てもらいたい「パシフィック・リム」

先日、パシフィック・リムを見ました。

「ハリウッドで、巨大ロボと怪獣が闘う映画が作られました」というと、こう、なんていうか、「怪獣が現れた!(最初の30分のイントロ)→人類がピンチだ!(この辺をたっぷり描く)→巨大ロボ完成した!(この辺でもう残り30分くらい)→どうにか退けた!→やったね!(エンドロール)」という感じの、ビミョーに残念な物が来るんじゃないのかなーって、本作の最初のニュースを見た時は思ったんですよ。その記事にあった画像のロボのデザインも、ああなんだかアメリカンなテイストだなあ、違うんだよなぁ「コレジャナイ」んだよなぁ……とガックリくる感じだったし。

それで映画の存在をすっかり忘れてた頃に公開が始まったわけですが、なんか妙な事になってたんですよね、自分の観測範囲の景色が。Twitterのタイムラインでは、「パシフィック・リム最高」みたいなTweetがフォローしてる人のTweetだったりその人によるRTだったりで妙に流れてるし、フィードを購読してるブログ(普段は辛口・うるさ型な感じの記事が多い)でも大絶讃されてるし。こうなると俄然興味が湧いてきまして。Tweetで紹介されてたNAVERまとめも見たりなんかして、一部の人に絶讃されてる割に興行的には苦戦しててあっという間に映画館から姿を消してしまいそうだみたいな記述も見かけて、これはちょっとほんとになるはやで見に行っとかないとヤバいなという焦りが出てきまして、コミケが終わって一段落付いた後にようやく3D吹き替え版を見てきたわけです。

結論から言うと、最高だった!!の一言に尽きます。

どのくらい良かったかというと、あまりに最高すぎて超ドハマリしちゃってうっかり2回も見に行ってしまい(初回は3D吹き替え、2回目は3D字幕)、さらにもう1回(2D字幕)行く予定になっています。同じ映画を何度も映画館まで見に行くのは人生で初めてです。パシリム成分に飢えすぎて、ブルーレイの発売(12月)を待てずにサウンドトラックのCDも買ってしまいました。

ライムスター宇多丸さんのムービーウォッチメンでも「減点はあるけど、怪獣で100億点、巨大ロボで100億点の、200億点満点からのマイナス15点くらいだ(=19999999985点)」なんて高評価がなされてたりして、もう既に多くの人によって感想とか評論とか色々と出尽くしてしまってるんですが、せっかくだから自分も記念に書いておこう、と思って書き始めたのがこのエントリというわけです。

あらすじとか

巨大怪獣が太平洋の海底から突如出現して、環太平洋地域の都市を襲ってきましたよと(タイトルの「パシフィック・リム」とはまさに「環太平洋地域」という意味)。で、最初の何体かは核兵器で倒したけど、核兵器は使った後が大変だし、でも怪獣はまだまだやってきそうだし、なんかクリーンな倒し方が必要だと。それで開発されたのが、全高80メートルの巨大ロボット(劇中では「イェーガー」と呼称される)だと。操縦はパイロット2人が協力して行い、主にぶん殴って怪獣にダメージを与えて倒しますよと。そういう設定のお話です。

という設定から真っ先に想起されるのは多分やはり「「怪獣が現れた!(最初の30分)→人類がピンチだ!(この辺をたっぷり描く)→巨大ロボ完成した!(残り30分くらい)→どうにか退けた!→やったね!」ってな感じのハリウッド式パニックムービーテンプレだと思うのですが、本作ではこれを最初の10分くらいで「前回までのあらすじ!」みたいなノリであっさりと消化してしまいます(本作は何かの続編ではなくて完全新作なんですが、そういう感じでさらっと流されちゃうという事です)。劇中でメインのエピソードとなるのはむしろその先の、対怪獣の切り札・イェーガーを環太平洋地域の各国がそれぞれ保有するようになってから後の話。

一旦は盛り返した人類であったものの、怪獣がだんだん強くなってきて、せっかく作ったイェーガーもどんどん倒されていく。今まで快進撃だった主人公機も、新たな敵に思わぬ苦戦を強いられ、辛くも勝利したもののこちらも大ダメージで倒れてしまう。破滅が刻一刻と迫ってくる追い詰められた状況での、主人公の復活から起死回生の最終決戦までが、たっぷり2時間使って描かれています。

そう。本作は「パニックムービー」ではなく、まさしく「巨大ロボ対怪獣の映画」なのです。

それに対する思い入れも何も無い人が「こうした方がウケるから任せとけって!」といじくり倒す問題

スーパーマン然り、スパイダーマン然り、ハリウッドでは度々アメコミヒーローが実写映画化されていますが、それらは基本的にはちゃんとヒーロームービーしてる印象があります。なので、また何か別のヒーローが実写映画化されると言われても、そんなに驚きは感じないというのが僕の正直な所です。

が、巨大ロボとか怪獣とかの「日本のお家芸」のハリウッド映画化となると、俄然不安になります。というのも、「ゴジラ」をハリウッドで1998年にリメイクした「GODZILLA」が非常に残念な出来でしたし、「DRAGONBALL EVOLUTION」も、設定を聞くだけで「ないわー……」な感じでした(←ということで僕は未見)。

多分なんですけど、アメコミヒーローの実写映画は、作り手の人達の中にちゃんとそのヒーローの事が好きな人がいるんだと思うんですよ。あるいは自分自身ではそこまで好きというわけではないとしても、そのヒーローのどういう所がファンに愛されているのかという事が、皮膚感覚としてそれなりに理解できてるんじゃないでしょうか。

でも巨大ロボとか怪獣とかドラゴンボールとかになってくると、それらの題材のどこがファンに愛されているのかがさっぱり分からない、想像も付かない、肌感覚で分からない……っていうのがあるんじゃないかって思うんです。それで、分からないなりに自分の感覚でどうにか分かる形に当てはめようとして、トンチンカンな答えを出しちゃう、っていう。ハリウッド映画に限らず、いろんな所でありふれてる話ですよね、こういうの。今が旬の剛/力/彩/芽が主演する作品の原作にビブリア古書堂が大抜擢されました、みたいな(これはちょっと違うか)。

ちなみに、ロボといえばトランスフォーマーの実写化がありましたが、あれは意志を持った金属生命体型宇宙人同士の闘いの話なので、日本語で言う所の巨大ロボとは趣がちょっと異なります。あのノリでロボ対怪獣を作られると、まあ映像は多分凄いんだろうとは思うんですが、やっぱりそれはなんか違うな……って。

そういう心配は、パシフィック・リムについては、後から思うと全くの杞憂でした。なにせ監督のギレルモ・デル・トロ氏自身がとんでもないオタクで、来日した際には中野ブロードウェイのまんだらけや秋葉原のショップで怪獣グッズを買いまくるという筋金入り。一番のファン目線の持ち主が、映画監督としての実績も実力もあるプロとして、巨額の予算を好きに使って「自分が見たかった映像」を作るわけです。非常にありがたい話ですよ、これは。

「見立て」の必要がない、圧倒的な映像が持つ力

すごい映像というのは、それだけで商品価値があります。

ストーリーはかなり単純、メカデザインは(主役機は特に)ダサいくらい。でも、ものすごいコストをかけて「男の子が夢想するような巨大ロボ対怪獣の映像」を真面目に作り込んである。その圧倒的な映像の前では、他の部分の粗なんてどうでもよくなる。本作はそういうタイプの映画だと思います。

その対極として、「これは視覚的表現としてはショボいけど、本当はこういう凄い物を表現してるつもりなんですよ、だから見る人の側で見立てて脳内補完して楽しんで下さいね」という種類の作品もあります。能や狂言、文楽などに至っては、そういう「見立て」がなければ成り立ちません。観客の側が「こう見るのだな」ということを勉強しないと楽しめない、そういう娯楽です。

本作に対する世の評論等を見ていると、日本で作られる怪獣映画、特撮作品は、そういう「見立て」を強く必要とする領域に突っ込んでしまっている……といった指摘が目につきました。例えば近年ではエヴァQと同時上映された「巨神兵東京に現る」がありましたが、あれはエフェクト等はすごいなあと自分は思ったのですけれども、肝心の巨神兵自体はどうにもゴムっぽい質感が見えるというか、作り物っぽさが目立つというか……それを観客の側が「これは、実在していたらこういう物なのだ」と「見立て」ないとリアルな映像としては楽しみきれない、そういう印象を僕も受けました。

「見立て」スキルの持ち主でなければ楽しめない作品、という事を考えてハッとしました。僕自身が「見立て」スキルをあまり持っておらず、あるいは成長の過程で失ってしまっていて、古い特撮の作品(例えば「エイリアン」の第1作だったり、「ロボコップ」だったり)を見ると、セットや衣装の粗やチャチさが目について楽しみきれない、そういう所が実際にある気がしたからです。

本作は、そんな自分でも無心で楽しめました。それは、「見立て」る必要が無いほどのリアルな映像表現があったからこそなのではないかと思います。

本作の制作費(広告宣伝費含まず)は、ものの記事によると1億9千万ドル。これは「アバター」の制作費(2億ドルちょい)に迫る勢いで、日本円にすると180億円以上。予算規模では文句なしの大作です。こういう凄い額のお金がかかってる映画を、ビッグバジェットと言うという事を僕は今回初めて知ったのですけれども。それだけかければこれだけの映像が作れる。逆に言うと、これだけの映像を作るにはそれだけの金がかかる。世界中で上映して稼ぐという前提があるために1作の映画に巨額を投じられるハリウッドでしか作れないであろう、本作はそういう作品なんですね。

メカデザインが少々ダサくても全く問題なかった

本作のメカデザインは、日本のロボット物に慣れた目からすると、ぶっちゃけそんなに洗練されてない印象を受けました。洗練されてないというか、「外連味溢れる格好いいメカ」とは違うベクトルのデザインであるというか。

劇中で活躍していた「ストライカー・エウレカ」や、オープニングにチラッと登場していた「タシット・ローニン」は、そういう意味では「格好いいメカ」の系譜にある物なのですけれども、主役機の「ジブシー・デンジャー」は相当にダサイです。というか、ストライカーは当初は主役機用に作られたデザインだったらしいのですけれども、デル・トロ監督曰く「これじゃ格好良すぎるから」ということで敢えて今のジプシーのデザインに変えたんだそうで、その事からも「なるほどジプシーは誰の目から見てもやはり、流行りのラインからは外れたダサめのデザインなのだな」という事はうかがえます。

ですが、実際の映像を見ているとこれが驚くほどに気にならない。むしろ、ジプシー格好いい!!!と全力で頷いてしまう勢いです。

結局の所、「∀ガンダム」然り「地球防衛企業 ダイ・ガード」然り、本編中で活躍してそれが格好良く描かれていれば、そのメカは格好いいメカという事になるのでしょう。活躍を見た側の脳内に、あのメカは格好良く活躍していたのだという思い出が残されることによって、かつてはダサく見えたメカが、格好良く見えてきてしまう。そういう事なのだと思います。

というわけで、僕は7インチフィギュアのシリーズもだいぶ欲しくなってきてます。香港決戦に参加した4体、できれば揃えたいです。

そば屋にそばを食べに行って、実にまっとうに美味いそばが出てきた、という感覚

総括すると、僕にとってこのパシフィック・リムという作品は、「そば屋で食べた美味いもりそば」と言うことができると思います。

思えば、過去に僕が気に入ってきたメカや作品の多くは、豊富な具が売りの5品割子だったり、豪華なエビ天が載った天そばだったり、スパイスがきいたカレーそばだったりという物に例えることができるのでしょう。確かにそれらは美味かったし、何度でも好んで注文する。そば自体もそれなりに美味い。それなりに美味いんだけど、物足りないから具を付ける。

でも本当に素材から良い物を使って、腕のある職人によって打たれたそばは、もりそばだけで十分楽しめる。口に入れると、これがそばだ!という香りがプンプン漂ってきて、物足りなさを感じることがない。話が単純だとか、メカがダサイとかいうのは、「なんでこのそばには具が付いてないんだ」と文句を言うような物なのだと思います。もちろん具が付いてくればそれはきっと美味しく楽しめるのでしょうけれども、無いからダメだというものでもない。むしろ、装飾が少ないからそば自体の良さが引き立つ。ストライカーのピンチに駆け付けてレザーバックに全力で殴りかかるジプシーの格好良さは、あれが仮にスパロボオリジナルのメカのようないかにも格好いいデザインであったとしても多分格好良く感じられたでしょう。でも、あのジプシーで十分格好良いのです。もっと派手なメカにするのは、「あのジプシーであの格好良さ」に飽きてからでも遅くないでしょう。

そば屋に行って、そばカレー定食セットのカレーを食べて、「このカレー超うめえ!!!」って言ってる人がいようがいまいが、「このカレー、シャバシャバで超まずい!!!」って言ってる人がいようがいまいが、その店がそば屋である事には変わりないし、一番の売りはそばなワケです。脚本が良いのか悪いのか、演技が上手いのか下手なのか、僕には正直よく分かりませんが、少なくとも一番の売りである「巨大ロボ対怪獣」を邪魔するような違和感のあるものではなかったと思ってます。そばの味を邪魔するような薬味やつゆでないのなら、僕は文句は無いです(もちろん、美味ければそれに越した事はないのですけれども)。

これが、例えば構成が実写デビルマンのようにメタメタだったら、マコの吹き替えが「TIME」のヒロインを吹き替えた篠田真理子の声だったら、一番の売りの良さすらもスポイルするようなとんでもないものになってただろうなと思います。が、パシフィック・リムについては、場面設定、脚本、演者の演技、音楽などなど、「巨大ロボ対怪獣」という主題が映える・それを引き立ててくれる、必要十分の基準を満たすレベルであったと僕は思っています。

かつて「巨大ロボ対怪獣」に燃えたことがある人、また、それらが好きになる素地のある人に、ぜひ見て欲しい

そばが好きだったのに、気がついたら赤いきつねと緑のたぬきや乾燥麺や工場生産の安いそばでは満足できなくなってしまって、そば自体を食べなくなってしまった。でも心のどこかで、そばを食べた時のあの感動をもう1度味わいたいと思っていた。それが、職人の手打ちのそばを食べて、そばってこんなに美味い物だったんだ!と、かつての新鮮な感動を取り戻す。本作で得られるのは、そんな感動だと思います。幼い頃に巨大ロボや怪獣に燃えていたのに、でも大人になった今の目で見るとチャチさに耐えられなくて正視できなくて残念な思いをしてしまう、そんな人にこそ、パシフィック・リムはぜひ見て欲しい一作です。

また、巨大ロボや怪獣は映像がチャチいから興味ないんだよね、という人にもぜひ見て欲しいです。その人がそれらのジャンルを避けていたのが、巨大ロボや怪獣に興味が無いからではなく、たまたまこれまで出会った作品の映像のクオリティが高くなかったからだけだったのであれば、本作は、その偏見を吹き飛ばす力を持っていると思います。

レンタルのDVDなんかではなく、映画館の大スクリーンで3Dでこそ、見て欲しい。それだけの価値がある映画です。

8月9日に公開開始されて1ヶ月以上が経過し、全国的には上映がすっかり終わってしまった頃合いですが、ファンの熱い声援に支えられて、各地で本作のリバイバル上映が決定しています。現時点(9月29日)での情報は以下の通りです。

上記一覧は2ちゃんねるの「映画作品・人」板にあるパシフィック・リムスレからの転載です。このスレに最新の情報が集まっているようなので、映画館で見てみたいという人はチェックしておくと良いと思います。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能