Jun 10, 2008
Mac版Firefox 3正式版に、日本人ユーザにとって結構致命的な問題が残ってしまいそうな件について
- norah'# : みんなガンガン Vote しようぜ!!
- Re: みんなガンガン Vote しようぜ!! - WebStudio
- kozawa のたまに気になること | Firefox3.0リリースとMac上でFlash問題について
- Re: Firefox3.0リリースとMac上でFlash問題について - WebStudio
norahさんやkozawaさんはあくまで、「Firefox 3正式版」と銘打ってリリースされる記念すべき&世間の注目度も非常に高い&日本でのシェア拡大を考える際に重要な意味合いを持つと考えられるバージョンにおいて、一般のライトユーザ(特にMacではSafariで問題が起こるサイトがあるからFirefoxを使っているという人すらいる状況(つまり「Firefoxの方がマシ」という評価がある)であることに注意)が「あ、こりゃ使い物にならんわ」と判断を下してそれ以後も評価の対象にすらしなくなる、そんな事態になりかねないような致命的なバグを抱えたままリリースすることの、マーケティング上の問題の重大さを考えて、こう発言しているということは分かる。そもそもnorahさん自身はMac使ってないはずだし(kozawaさんはどうか知らない)。
「Netscape 6正式版」が公開されたことが皮肉にもNetscapeブランドの死を決定付けた、という過去をこの界隈の人なら憶えていないはずはないだろう。その同じ轍を踏むことを恐れているのだと思う。であるならば、僕もそこは全く同じ気持ちだ。
個人的には、ライバルのOperaもSafariも対応してる状況で:nth-child()
等の疑似クラスやtext-shadow
が間に合わなくて(まぁ過去の状況とかを見るに、今物凄いスピードで進展していて、年末リリース予定といわれているFirefox 3.1にはまあ多分入るだろう、という風な所にまでこぎ着けていることが驚きなんだけど)、CSSのサポートでカタログスペック上は一歩も二歩も取り残されてしまっている(でも実装の堅実さではGeckoは優れてると思う。Safariはこのページをまともにレンダリングできないんですぜ?)という事も残念だなあと思う。というのは余談なのでさておき。
今回問題になっている件は、RC1でやっと問題が修正されたものの、その修正によって逆に新たな深刻な問題が発生してしまったために修正取り消しとなって、RC1までは問題なかった(修正済になってた)のにRC2の段階でその修正が取り消されてしまって、タイミング的に正式リリースまでの再修正が絶望的になってしまったという、非常に間の悪い事故という感じのケースなので、これについては誰を責めてもしょうがないなあと僕は思う。
それでも敢えて犯人捜しをするのであれば、件の修正がバックアウトされてしまう原因になった問題がもっと早くに発覚していれば再修正も間に合ったかもしれなくて、リリース直前になるまでその問題が見つからなかった(報告日は5月20日)事が問題なわけで、件の修正自体ももっと早くに行われていればここまでタイミングの悪いことにはならなかったかもしれないわけで、Mac環境でのテストが不十分だったことやコードを書く人が少なかったことが問題なわけで、それはつまりMacユーザからのフィードバックやコードを書ける人の協力が今の今まで無かったからということであって、口をあんぐり開けて待ってさえいれば品質のいいソフトウェアがお上から降って来るものと思ってボサーッとしてたMacの(特にIMEを使用する言語圏の)Firefoxユーザ自身のせいということであって、そこらへんは中野さんの言う通りであって、自業自得なんだと思う。
norahさんやkozawaさんではなく、norahさんのエントリに日本人に対する嫌がらせが酷いですね
というコメントを残してるような人、こういうのがよくないなあと思う。「お客様気分」っていうのかなあ。この辺のことはkozawaさんのエントリにあるzzz氏のコメントに書いてあることにただただ頷くばかりだ。
という風に煽り気味に書いてみたけれども、まあ、Macに限らずFirefoxユーザにそういう姿勢の人が多くなるというのは、しょーがないのかなとも思う。単純にエンドユーザが増えればその分、開発に協力するような人の割合は減ってくるし。今までだったら「ボランティアで運営してる? 労力が不足してる? しょうがねえなあ、ほっとけねえから俺も手伝ってやるよ」という感じで手伝う人が現れてくれてた所、メジャー感が出てくると「ああ、Mozillaって金持ちなんでしょ? じゃ人手も沢山雇えるだろうし、オフィシャルの人に任せときゃ大丈夫だよね」という感じで手伝う人が減ってくる、そういう所もあるんだろう。
Mozillaの中の人(中野さんとかの技術畑の人じゃなくて、組織の運営やお金の工面を考えるような分野の人)には、そういう所の諸々の問題も解決する方向で色々頑張ってもらいたいものだなあ、と、無責任に希望だけ書き捨てておく僕も前述の類の人と同じ穴の狢か。
追記。今回話題に上っている問題で具体的に誰がどーいう不便を被るのよ? という例としては、ニコニコ動画でコメントを付けるとかUSTREAMのチャットで発言する時とかに、直接日本語を入力できなくて、必ず他のアプリケーションかネイティブな入力欄に日本語を入力してからそれをコピペしないといけない、という感じです。ニコ動はまあFirefoxの今のメインのユーザ層はあんまり使ってないかもだけど、USTREAMを活用してる層とFirefoxのアーリーアダプター層って結構かぶってる気がするので、組長あたりはご愁傷様ということになりますなあ。ということでこれらのサービスをよく使うマカーな人はRC1を使うか3.0.1を待つかこのバグがFixされたことが確認されているナイトリービルドを使うか、といった感じになるかと思います。
追記。言及された先にコメントとして書いた内容をこっちにも転載しておく。自分としては、この件はあくまで様々な関係者に少しずつ責任があると考えていて、Macユーザ「だけ」が悪いとは思っていないけれども、Macユーザの責任がゼロだとも思っていない。ただ、その事を以ってMacユーザ全員を敵に回して「お前らもっとコミットしやがれ」と居丈高にギャーギャー叫びたいわけでもない。「あなたが使いたい物がどこにもないのなら、あなたが自分で作るしかない。使いたい物があっても作る気が無いのなら、誰にも文句は言えない。作る気がなくても使いたいのなら、賃金なり労力なりのコストを負担するのが当然。あなたのためにタダで働いてくれる都合のいい奴隷は、そうそういない。いまあなたがタダで利益を得られているとしたら、他の人がその人自身のためにやったことのおすそ分けを貰っているからにすぎない。おすそ分けが少ないぞと文句を言う権利はあなたにはあるけれども、それに応じる義務は誰にも無い。なんでおすそ分けをもっとよこさないんだ、と不満を述べる姿はただ滑稽なだけだ。」ということを、今無邪気に要求の声を上げていて自覚していない人には自覚してもらいたい、ということをここでは言いたかった。
wikieditish message: Ready to edit this entry.