Aug 13, 2015

ラズパイにCPUパワー使う処理はやらせるもんじゃない(バックアップの試みの失敗について)

Raspberry Piと外付けHDDでNASっぽい運用をしようとしてた件だけど、使い回そうとしてたバルクのHDD(SATA→USBの変換アダプタで外付け化した)が壊れたのか元から初期不良だったのか全然安定しなくて、結局、バッファロー製の外付けHDDとして売られてる製品(バックアップ領域用に使ってるのと同じ3TBのモデル)を買い足してそっちをメインに使う事にした。バルクのHDDはWindowsに繋いでもOS巻き込んで落ちる惨状なので、全く使えない。1万円強を無駄にしてしまった……落ち込むわ……

ともかく、やっと安定して動くようになってきたので満を持して duplicityを使って差分バックアップをやってみたんだけど、1TB未満のフルバックアップで5788分……丸4日、その直後の差分バックアップでも3411分……2日半ほどかかってしまった。duplicityは何やら色々凝ったことをしているっぽく、ただのI/O待ちのせいというわけでもないようで、ほんとにCPU時間がそれだけかかってた。Raspberry Piは低消費電力が売りのCPUでその分計算能力はそれほど高いわけではないっぽいというのはぼんやりと把握してたけど、ここまでかかるとは正直想像してなかった。これでは毎日の自動バックアップには使えない。

というわけで、どうしたものかと悩んでいる。rsyncでもミラーリング先をローテーションすれば最大2世代のバックアップは取っておけそうなんだけど。メインのHDDの使用率が50%を超えてしまったら複数世代バックアップはできなくなるなあ……と思うと、それで行こう!と割り切れずにいる。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能