Apr 13, 2008

コーディング規約を定める動機

コーディング規約をいちいち気にするより、いろんなコードがあっていいじゃん、という話。

完全に趣味のプログラミングだったらそれでいいだろうし、コードを読むことが苦にならない、コードを読むのに無限の時間を使える、そういう状況なんだったらそれでもいいかもとは思う。

でも「仕事」でそれやられちゃたまんない。複数人での共同作業で、メンバーの一人が書いた変態的なコードを読んで理解して修正箇所を見つける、ということのために無駄に時間を使わされて納期に間に合わなくなるんじゃあ、迷惑以外の何物でもない。

「共同作業」というのも、複数人でチーム組んで一気にやるだけとは限らない。誰かの作業が終わった後に他の誰かがそれを引き継いで進める、そういうのだって「共同作業」だ。今は自分一人だけが担当していても、他の人に引き継ぐかも知れないし、自分自身がずっと後になって忘れた頃にもう一度担当するかも知れない。そういう時に作業に支障が出ては困る。

「仕事」の目的は「コーディングを楽しむこと」じゃあなくて「求められた要件を満たす成果物を、求められた期限内にアウトプットすること」だ。その目的に差し支えない事なら大抵の事はしていいと思うけど、その目的と相容れない事は持ち込むべきではない。

ということだと思う、糸柳さんが言いたかったのは。

エントリを編集します。

wikieditish message: Ready to edit this entry.











拡張機能